落語手帖 (旺文社文庫 151-1) mobiダウンロード
落語手帖 (旺文社文庫 151-1)
によって 江國 滋
3.9 5つ星のうち(2人の読者)
落語手帖 (旺文社文庫 151-1) mobiダウンロード -
落語手帖 (旺文社文庫 151-1)の詳細
本のタイトル : 落語手帖 (旺文社文庫 151-1)
作者 : 江國 滋
ISBN-10 : 4010613165
発売日 : 1982/01
カテゴリ : 本
ファイル名 : 落語手帖-旺文社文庫-151-1.pdf
ファイルサイズ : 28.24 (現在のサーバー速度は26.87 Mbpsです
以下は 落語手帖 (旺文社文庫 151-1) の最も正直なレビューです。 この本を読んだり購入したりする場合は、これを検討してください。
江國さん27歳の処女作にしてかつ最高作だと私は思っている。普通社による初版発行の昭和36(1961)年は、正月に三木助(三代目)が没し、年末に志ん生が倒れた年である。『志ん生二題』から少し長くなるが引用する。「〜三木助が死んでしばらくしたある日、田端の三木助宅にふらりと志ん生が現われて「お、これ借りていくよ」といって故人愛用の煙草入れを持って帰った。三木助は、生前、煙草入れに凝って数多くあつめていたが、その中でも出色のものだった。翌日、テレビの画面に志ん生の笑顔がうつった。〜志ん生のしんみりした声が流れる。『これがネ、せんだって死んだ三木助の愛用してえた煙草入れで・・・・・・』恐らく、三木助に最後のテレビ出演をさせたかったのだろう。〜」江國さんならではの一文である。冒頭の「『火事息子』における親子像」という卓越した落語評から始まり、「落語博物誌」や「落語歳時記」などを交え、当時の名人達の高座描写のみならず最後の幇間と言われた新橋喜兵衛の死なども含め、同時代で体験した当時の落語世界を縦横に描写した本書の価値は大きい。当時志ん朝は評価されていたとはいえ二つ目。ダイナミックに胎動する落語の世界を若く才能ある文章の達人が新鮮な感性で描いた好著である。
0コメント