オーバー・ザ・シネマ 映画「超」討議本pdfダウンロード

オーバー・ザ・シネマ 映画「超」討議

によって 入江哲朗


3.6 5つ星のうち(1人の読者)

オーバー・ザ・シネマ 映画「超」討議本pdfダウンロード - 内容紹介 映画論を拡張する最強のガイドブック爆誕! ! 次世代を担う気鋭の論客たちによる、現代映像文化の新たな可能性を切り拓く、迫真・気合いの白熱クロストーク。 「脳筋」を鍛えて、いざ、現代映像文化の奔流へ──。 映画(経験)とは何か? 映画の面白さとは何か? 複数のクライテリアが入り乱れる映画史を再考し、映画理論の拡張を従来とは別の仕方で検討。 旧来の映画の見方を超えていく可能性を示すための、「超」映画の見方・ナビゲーション、ここに誕生。 現代ハリウッド大作から、古典、80年代映画、アニメーション、実験映像まで、さまざまな具体的な作品を縦横無尽に議論し、映像を現在的に読み解く手がかりを提示する。映画とは何か、映画を見るとは何か、映画について語るとは何か、を問い直す大胆不敵な画期的討議。 -------------------------------------------------------------------- まえがき 石岡良治 第1章 現代ハリウッド映画と映像の図書館――『アバター』と『インターステラー』 石岡良治×三浦哲哉 「結節点」として見る/「尺度変化」と「映画館」/『重力」、「アメリカ的なもの」との距離/「遺棄」への傾向とアーカイヴの外部/発明品と産業の更新――『鷲の巣から救われて』/スクリーン・プロセス――『鳥』/アメリカ史との張り合い――『絞殺魔』/陳腐化の問題と陰謀論――『マトリックス』/CGが可能にした表現――『ロード・オブ・ザ・リング』/異質な表象体験の接続――『アバター』/アバターと人間の間/過去の映像の歴史にどう入っていくか/ディシプリンとコンベンション 第2章 「古典」と「ランキング」は何を意味するか 石岡良治×三浦哲哉 「古典」と「ランキング」/デビュー作映画ベスト/選別と忘却/デビューへの欲望/アンドレ・バザンと「理想河床」/「逆撫で」映画ベスト/政治的モダニズムと異化/同化と異化/名作の難点/限界例としてのケネス・アンガー/逆撫でとアレゴリー/『溝口健二論』の政治と美学/『ゼロヴィル』とシネフィル/ガイドブックとしての『シネマ』 第3章 「筋肉」から映画史を考え直す――スタローンとシュワルツェネッガー 入江哲朗×石岡良治×三浦哲哉 映画史のナチュラル・ヒストリー化/吹き替え映画という環境/午後のロードショー/ドメインの最大化/だらしない映画体験/ポエティック・ジャスティス/『アンタッチャブル』に「逆撫で」される/自動性再考/スタローンの筋肉/モデル化/「外皮」としての筋肉/ランボーの受難/筋肉によるヴァナキュラー・モダニズム/シュワルツェネッガーと脳筋アクション映画/問題処理能力のコンテナ/オーヴァーソリューション/脳筋化された問題処理プロセス/「物理で殴る」/スタローンの知性/筋肉映画とバーレスク/キャラクターの筋肉と血統 第4章 棒人間と複数の世界――アニメーションの現在・過去・未来 土居伸彰×石岡良治×三浦哲哉 研究から「ニューディアー」設立まで/二一世紀アニメーションの新しい潮流/二〇世紀アニメーションとの断絶と継承/アニメーション映画祭の歴史と放置された領域/アニメーションの「独我論」とコミュニティ/『君の名は。』、『ファインディング・ドリー』と二〇世紀型記憶モデルの変容/個人と世界/普遍性 /寓話性の変容とグローバリゼーション/デジタル時代のアニメーション/アニメーション・ドキュメンタリーと想像力の限界/「非人間化」と「人間化」/アニメーションの視点による実写映画/「アニメ」の人間中心主義とアレゴリー/初音ミクとカール・ドライヤー 第5章 破壊・崩壊・エントロピーの映像的・音響的描写 平倉圭×石岡良治×三浦哲哉 映画論の拡張/スミッソンと『ブロブ』的なもの/「パーティクル化」/モノとパターン/ベルクソンの砂糖水と『モダンタイムス』/《スパイラル・ジェッティ》と「脱差異化」/『ゴジラ』の咆哮/『マッド・マックス 怒りのデス・ロード』のものたりなさ/気散じと礼拝価値(インターミッション)/『天に栄える村』――土をめぐる実験と再発見/『息の跡』――タネとしてのイメージ/事実とイメージ/細部と全体、フィクションとドキュメンタリー/宗教と信念/映像分析と身体性 第6章 動きから考える――陰謀と表層 畠山宗明×石岡良治×三浦哲哉 陰謀論/「動きから考える」/グリフィス映画における身振りと見えないもの/『北北西に進路を取れ』と推論の時間/メル・ギブソンと『陰謀のセオリー』/『パッション』と『サイン』の信念分析/シネフィル的なものとカルスタ的なもの――装置論の見直し/メル・ギブソンとドリーの注意欠損/地政学的に考える/スペクタクル国家としてのロシア/アレクセイ・ゲルマン あとがき 三浦哲哉 内容(「BOOK」データベースより) 次世代を担う気鋭の論客たちを招集。映画論を拡張する最強のガイドブック、爆誕! 商品の説明をすべて表示する

オーバー・ザ・シネマ 映画「超」討議の詳細

本のタイトル : オーバー・ザ・シネマ 映画「超」討議
作者 : 入江哲朗
ISBN-10 : 4845915871
発売日 : 2018/3/24
カテゴリ : 本
ファイルサイズ : 20.41 (現在のサーバー速度は24.43 Mbpsです
以下は、オーバー・ザ・シネマ 映画「超」討議に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
映画の話だからそれなりに面白く読むことができたのだが、終始ある種の違和感を感じた。それは、著者らが共通に持っているものの考え方の基準や、考えるべきあるいは分析されるべきとしている問題関心に切実感を持って同意できなかったからだ。終始蚊帳の外に置かれるといった感覚の読書体験だった。その原因としては著者たちが比較的若くそして6人中4人が東大駒場の表象の院生だったということに起因するのだろう、あと一人も情報学環だった。一応読者に対して、彼らの問題関心の前提となる理論なども簡単に紹介しつつ話していくのだが、この要約的な発言に独特のクセがあるのに閉口した。ただし、このひとたちの、蓮實重彦と映画秘宝的な立場の両方に立つというところから生まれたのだろうスタローンとシュワルツネッガーの分析などは収穫と思った。

0コメント

  • 1000 / 1000